1
私の履歴書(1) - 最初の3枚
『どんな音楽聴くの?』
という言葉は、会話のなかで幾度となく登場することと思います。
ぼくはこういう時、なんとも言い表せないので、おどおどと、
「あっと、、、いろいろ聴きますよ」
という、なんとも詰まらない答えを返すことが多かったりします。
ひとつは自分の言葉足らずでありますが、
決して横着しているつもりでもなく、
どちらかというと、どこまで話していいのか分からなくなってしまい、
結局、「いろいろ聴く」が一番簡潔かつ適切な答えとなる訳です。
一方で、たまに聴き方が節操ないね的な言葉をいただくこともあります。
これにもやきもきしまして、色々な変遷でひとつにつながっているのですよ、
ということをお伝えしたく、でも話すと長くなるしどうでもいいことよねえ。。
◇
以上で前置きおわり。
今の世の中は、便利なネット社会ではありませんか。
調べれば大抵、音も映像も見つかってしまう。
ということで、自分の趣味変遷を振り返ってみようー。
と思い立ちました次第であります。
◇
で、今を遡ること、、、、何年前だ。。えっと、20年前!
同級生から聴いてみなよー、とカセットテープをもらったのがキッカケで、
お年玉をはたいてCDラジカセ(ドデカホーン)を手に入れて、
地元のレコード屋さんで初めてCDを買ったのだな。
それが、以下の3枚。
◇
Van Halen / Women and Children First
邦題は『暗黒の掟』 (なぜ)
前述の、キッカケとなったカセットはいずれもVan Halenでした。
(くれた同級生は、当時から既にギターに長けていた)
いずれもサミー・ヘイガー在籍時のキャッチーな頃のもので、
そのイメージで、初めて買ったのがデヴィッド・リー・ロス時代。
「歌ヘタじゃんー」
というのが、当時の中学生の素直な感想。
サミー・ヘイガーと正反対の、
猥雑で野蛮な感じが受け付けられなかったのでしょう。
(今はデヴィッド・リー・ロスの方が好きです)
こんな感じ

http://jp.youtube.com/watch?v=cEeqS7CfRMc
あ、足がすごいことになっていますけど。。
ブルーザー・ブロディ的なフサフサが。
やっぱり80年代のは、今観ると色々すごいなあ…。
◇
続いては、
Enya / Watermark
当時デビューして話題になっていた(と記憶している)エンヤ。
最近ニュースで見かけた覚えがありますが、
このひとの見た目の変わらなさは、楠田枝里子氏を彷彿とさせます。

http://jp.youtube.com/watch?v=a88-Tyl1gkI
なんというか、見た目と同じく芸風も変わりませんね。
◇
Mike + The Mechanics / The Living Years
ジェネシスのメンバーでもあるマイク・ラザフォードのリーダーバンドで、
当時の数少ない情報源であった
『ベストヒットUSA』というTV番組でPV観た記憶があります。
タイトル曲は、父親の最後を看取れなかった悲しみから来た歌だとか。

http://jp.youtube.com/watch?v=hOSrKNVF2VI
途中からコーラス交えて徐々に盛り上がっていくところとか、
非常にポップな構成のよくできた曲ですな。
当時、英語も分からんのに妙に感情移入して涙にくれていました。
◇
んー、振り返ってみると、どれも曲の隅々までよく記憶しております。
ネットもお金もない当時は、同じのを飽きることなく聴き込んでいたので、
それに対しての、今の大量消費的な聴き方を反省です。
最初の入り口がVan Halenだということと、
この後、高校にはいってエレキギターを手に入れたりして、
次回以降はHR/HM時代(自分のなかで)に突入します。
って。
これ、どれくらい続くのだろう。
という言葉は、会話のなかで幾度となく登場することと思います。
ぼくはこういう時、なんとも言い表せないので、おどおどと、
「あっと、、、いろいろ聴きますよ」
という、なんとも詰まらない答えを返すことが多かったりします。
ひとつは自分の言葉足らずでありますが、
決して横着しているつもりでもなく、
どちらかというと、どこまで話していいのか分からなくなってしまい、
結局、「いろいろ聴く」が一番簡潔かつ適切な答えとなる訳です。
一方で、たまに聴き方が節操ないね的な言葉をいただくこともあります。
これにもやきもきしまして、色々な変遷でひとつにつながっているのですよ、
ということをお伝えしたく、でも話すと長くなるしどうでもいいことよねえ。。
◇
以上で前置きおわり。
今の世の中は、便利なネット社会ではありませんか。
調べれば大抵、音も映像も見つかってしまう。
ということで、自分の趣味変遷を振り返ってみようー。
と思い立ちました次第であります。
◇
で、今を遡ること、、、、何年前だ。。えっと、20年前!
同級生から聴いてみなよー、とカセットテープをもらったのがキッカケで、
お年玉をはたいてCDラジカセ(ドデカホーン)を手に入れて、
地元のレコード屋さんで初めてCDを買ったのだな。
それが、以下の3枚。
◇

邦題は『暗黒の掟』 (なぜ)
前述の、キッカケとなったカセットはいずれもVan Halenでした。
(くれた同級生は、当時から既にギターに長けていた)
いずれもサミー・ヘイガー在籍時のキャッチーな頃のもので、
そのイメージで、初めて買ったのがデヴィッド・リー・ロス時代。
「歌ヘタじゃんー」
というのが、当時の中学生の素直な感想。
サミー・ヘイガーと正反対の、
猥雑で野蛮な感じが受け付けられなかったのでしょう。
(今はデヴィッド・リー・ロスの方が好きです)
こんな感じ

http://jp.youtube.com/watch?v=cEeqS7CfRMc
あ、足がすごいことになっていますけど。。
ブルーザー・ブロディ的なフサフサが。
やっぱり80年代のは、今観ると色々すごいなあ…。
◇
続いては、

当時デビューして話題になっていた(と記憶している)エンヤ。
最近ニュースで見かけた覚えがありますが、
このひとの見た目の変わらなさは、楠田枝里子氏を彷彿とさせます。

http://jp.youtube.com/watch?v=a88-Tyl1gkI
なんというか、見た目と同じく芸風も変わりませんね。
◇

ジェネシスのメンバーでもあるマイク・ラザフォードのリーダーバンドで、
当時の数少ない情報源であった
『ベストヒットUSA』というTV番組でPV観た記憶があります。
タイトル曲は、父親の最後を看取れなかった悲しみから来た歌だとか。

http://jp.youtube.com/watch?v=hOSrKNVF2VI
途中からコーラス交えて徐々に盛り上がっていくところとか、
非常にポップな構成のよくできた曲ですな。
当時、英語も分からんのに妙に感情移入して涙にくれていました。
◇
んー、振り返ってみると、どれも曲の隅々までよく記憶しております。
ネットもお金もない当時は、同じのを飽きることなく聴き込んでいたので、
それに対しての、今の大量消費的な聴き方を反省です。
最初の入り口がVan Halenだということと、
この後、高校にはいってエレキギターを手に入れたりして、
次回以降はHR/HM時代(自分のなかで)に突入します。
って。
これ、どれくらい続くのだろう。
▲
by yoshi_nora
| 2008-11-29 23:59
| プロフィール
ライブバトンが回ってきた

以下、
■あなたの今1番行きたいライブは誰のライブですか?
「1番」だけど2つ挙げちゃいます。
・FUGAZI
実現の兆しが見えないので、願いをこめて。
ここまで信念を持った音は、他に見当たりません。
・Sainkho Namtchylak
最高峰の歌声。生で観て聴きたい。
■あなたにとって今までで最高のライブと最低なライブを教えて下さい
2002年のMorning Star+Double Famousのライブがとても印象に残っています。
最低、、、は何を持って。。
有益な情報ではないと思うので割愛します。
■人生初めて行ったライブはなんですか?
とても小さい頃、近所のレコード屋さんにドサ回りに来ていた
演歌歌手のリサイタルを目にした。ような。
■好きなアーティストを真近で見れる夢の1列目のチケットを手にした事はありますか?
夢の。。。。
無いです。
■あなたにとって今までで最悪のライブはなんですか?
前述の通り割愛。
■年に何回ライブに行きますか?
まちまち。
■まだ行った事はないけれど、今後行ってみたいライブはなんですか?
トゥバで現地のひとの生のホーメイを聴いてみたいです。
■行ってみたかったのは?
TinyTimのチューリップ畑
■このバトンを回す6人(順不同)
・マレーバクのバク助くん
・ゾウガメのカメ造くん
・アルパカのパカオくん
・オオアリクイのアリ子さん
・皇帝ペンギンのペンキングさま
・カピバラのカッピーちゃん
...コレ内容薄くないかい。
▲
by yoshi_nora
| 2005-12-27 07:22
| プロフィール
ミュージックバトンが回ってきました

巷を席巻しているミュージック・バトンというものが、ぼくのところにも回ってきてしまいました。「ミュージック・バトンってなになに?」という方は、、適当に検索してみてください。
ちなみに目的はよく分かりません。
でもご指名いただいておりますので、以下。
▼今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
・二代目iPodくんの脳ミソの量
▼今聞いている曲
・道路を走る車と室外機の音
▼最後に買ったCD
・Bruce HaackのDIMENSION 5再発もの×5枚
▼よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
最近は、、
・[1]Maher Shalal Hash Baz「しんぺんせいり」
・[2]Young People「The Pier」
・[3]Town and Country「The Bells」
・[4]Julie Doiron「Snowfalls in November」
・[5]中村一義「日の出の日」
※ここは真剣に補足:
[1]もう歌い出しが頭から離れないです。しんぺんせいり~。
[2]鬱屈した空気がたまらなくイイです。これはスゴいです。
[3]徐々に収束、ひとつになってまた展開。緊張感。
[4]透き通る歌声。冬の気配。好きです愛しています。
[5]救われました。あえて選ぶならの1曲。
▼私からつなぐ5人の方
・マイケル・ジャクソン
・ジャッキー・ジャクソン
・ティト・ジャクソン
・ジャーメイン・ジャクソン
・マーロン・ジャクソン
よろしくね。
▲
by yoshi_nora
| 2005-06-26 23:59
| プロフィール
自己紹介など
ホームページ上ではhtmlでシコシコと日記をつけてましたが、
更新に手間がかかるのでブログに移行してみました。
ホームページはコチラ ↓ 。
▼Instant Record Collection (本編)
→そのまま終了
今現在は、、
・民族音楽
・眠くなる音楽
・ピコピコ音楽
・低年齢音楽
・静寂
など好きな気分です。
楽器も鳴らす程度ですが好きです。
・のこぎり
・ホーメイ
・口琴
・鼻笛
・逆さギター
など
よろしくです。
更新に手間がかかるのでブログに移行してみました。
ホームページはコチラ ↓ 。
▼Instant Record Collection (本編)
→そのまま終了
今現在は、、
・民族音楽
・眠くなる音楽
・ピコピコ音楽
・低年齢音楽
・静寂
など好きな気分です。
楽器も鳴らす程度ですが好きです。
・のこぎり
・ホーメイ
・口琴
・鼻笛
・逆さギター
など
よろしくです。
▲
by yoshi_nora
| 2005-03-11 23:00
| プロフィール
1
昨日今日明日
by yoshi_nora
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
近況
★3月下旬のタルバガンによるワークショップは中止にしました。日を改めて開催しますので、ご興味ございましたらお問い合わせください。
★のびやかなおんがくを奏でます。fokcea crispaはこちらから
♪♪♪♪♪
★のびやかなおんがくを奏でます。fokcea crispaはこちらから
♪♪♪♪♪
カテゴリ
全体音楽
気になる
日常
今日の1枚
キルギス
ホーメイ
fockea crispa
プロフィール
2007イギリス
2009ブータン
2010トゥバ
最新の記事
フンフルトゥとフーンフールトゥ |
at 2012-06-21 07:06 |
5/29(火) 「キルギスの.. |
at 2012-05-23 02:58 |
フンフルトゥ/トゥバ共和国の.. |
at 2012-05-07 05:09 |
Frippertronics |
at 2012-03-31 23:13 |
2/4(土) 『キルギスの伝.. |
at 2012-01-31 07:55 |
以前の記事
2012年 06月2012年 05月
2012年 03月
more...